どこの学校にもある生徒会。これってなんのためにあるのあ?真面目で頭のいい人が入って何かするってイメージだった。実際私自身が中学生だった頃、生徒会副会長だったのですが何をやったか、、、ほぼ記憶にない。今一度生徒会について考えてみようと思う。
- 我らが指導要領
(1)多様な他者と協働する様々な集団活動の意義や活動を行う上で必要となることについて理解し,行動の仕方を身に付けるようにする。
(2)集団や自己の生活,人間関係の課題を見いだし,解決するために話し合い,合意形成を図ったり,意思決定したりすることができるようにする。
(3)自主的,実践的な集団活動を通して身に付けたことを生かして,集団や社会における生活及び人間関係をよりよく形成するとともに,人間としての生き方についての考えを深め,自己実現を図ろうとする態度を養う。
異年齢の生徒同士で協力し,学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて,計画を立て役割を分担し,協力して運営することに自主的,実践的に取り組むことを通して
- 大切にしたいこと
我らが指導要領
指導要領とは
全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、文部科学省では、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。これを「学習指導要領」といいます。
文部科学省 hp https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/idea/1304372.htm
この指導要領を元に私達は教育を行っている。その指導要領解説の特別活動編第3章第2節生徒会活動の部分に目標が記されているところを確認してみよう。
異年齢の生徒同士で協力し,学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて,計画を立て役割を分担し,協力して運営することに自主的,実践的に取り組むことを通して,第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。
文部科学省 hp https://www.mext.go.jp/content/20210113-mxt_kyoiku01-100002608_2.pdf
ん?第1の目標(特別活動編)に掲げる資質・能力の育成?
集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ,様々な集団活動に自主的,実践的に取り組み,互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して,次のとおり資質・能力を育成することを目指す。
(1)多様な他者と協働する様々な集団活動の意義や活動を行う上で必要となることについて理解し,行動の仕方を身に付けるようにする。
(2)集団や自己の生活,人間関係の課題を見いだし,解決するために話し合い,合意形成を図ったり,意思決定したりすることができるようにする。
(3)自主的,実践的な集団活動を通して身に付けたことを生かして,集団や社会における生活及び人間関係をよりよく形成するとともに,人間としての生き方についての考えを深め,自己実現を図ろうとする態度を養う。
文部科学省 hp https://www.mext.go.jp/content/20210113-mxt_kyoiku01-100002608_2.pdf
なるほど。この(1)(2)(3)の力を育てるために生徒会活動は行われるのか!
ん〜でも、難しいことが書かれているので具体的に深掘りしてみよう。
(1)多様な他者と協働する様々な集団活動の意義や活動を行う上で必要となることについて理解し,行動の仕方を身に付けるようにする。
(2)集団や自己の生活,人間関係の課題を見いだし,解決するために話し合い,合意形成を図ったり,意思決定したりすることができるようにする。
(3)自主的,実践的な集団活動を通して身に付けたことを生かして,集団や社会における生活及び人間関係をよりよく形成するとともに,人間としての生き方についての考えを深め,自己実現を図ろうとする態度を養う。
異年齢の生徒同士で協力し,学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて,計画を立て役割を分担し,協力して運営することに自主的,実践的に取り組むことを通して
つまり、この部分がどのようにして育てるのかという部分だと思う。もちろん学校によって内容は全然違うが、例えば私の学校では次のような行事・活動がある。
- あ
- あ
- あ
- あ
- あ
- あ
- あ
- あ
- あ
- あ
大切にしたいこと
◯行事・活動はなんのため行うのか
◯どのように行うとコスパがいいのか
◯いらないなら削る・必要なら創る
◯教職員一丸となって行う
◯生徒の実態ベースで考える
◯モチベーションを高めるコーチングの在り方
まだまだ考えが煩雑だが、1つ1つアウトプットしながら考えを洗練させていき、子どもを伸ばしていきたい。